2014年5月21日水曜日

タイム | 精油類を買うときには注意して!⑮

タイム(Thymus vulgaris)油
 
 シソ科の小低木(生長してもせいぜい30〜40cmぐらいにしかならない)タイムは、昔からヨーロッパでひろく薬用され、また料理の香味料として使用されてきた。
 
 タイムには、さまざまなケモタイプがある。その主要なものをあげる。
 
 Thymus vulgaris L. geranioliferum(ゲラニオールケモタイプ)
  モノテルペノールのゲラニオールを主成分とする。
 Thymus vulgaris L. linaloliferum(リナロールケモタイプ)
  モノテルペノールのリナロールを60〜80%含有する。
 Thymus vulgaris L. paracymeniferum(パラシメンケモタイプ)
  モノテルペンのパラシメンが主要成分。
 Thymus vulgaris L. thujanoliferum(ツヤノールケモタイプ)
  モノテルペノール類の(+)-トランスツヤノール-4,(+)-テルピネン-1-オール-4,(-)-リナロールを合計50%含む。
 Thymus vulgaris L. thymoliferum(チモールケモタイプ)
  テルペンフェノール類(チモールおよびカルバクロール)を成分にもつ。
 
 そのほかに、セルビルムあるいはワイルドタイムと呼ばれているものがある。学名はThymus serpyllum L. という。タイムと成分上、大差はない。
 
 また、スパニッシュタイム、別名レッドタイム、ホワイトタイム、スウィートタイムなどという呼び方もある。
 いずれも、タイムは生乾きのものを水蒸気蒸留して精油を抽出する。タイムの産地は、スペイン、フランス、イタリア、トルコ、東欧諸国、米国など。日本のイブキジャコウソウはセルピルムのごく近縁である。タイムは和名をタチジャコウソウという。
 
 ごくふつうに「タイム」といっている、レッドとホワイトとの両タイムの2種の分析結果をを次に示す。
 
主要成分(%で示す)
レッドタイム(チモールケモタイプ)
ホワイトタイム、別名スウィートタイム(ゲラニオールケモタイプ)
 
          レッドタイム   ホワイトタイム(スウィートタイム)
 チモール      45〜48     0
 カルバクロール   2.5〜3.5      0.7
 ゲラニオール    0         30.4
 ゲラニルアセテート 0         50.1
 β-カリオフィレン  1.3〜7.8        4.1
 α-ピネン       0.5〜5.7      0
 p-シメン        18.5〜21.4       0
 1,8-シネオール       3.6〜15.3        0
 テルピノレン    1.8〜5.6        0
 
 以上は、いちおうの目安とお考え頂きたい。タイムには地方によってさまざまなケモタイプ、品種、変種がたくさんあり、その成分も資料によって大きな差がある。市販のタイム油の大半は、いわゆるレッドタイムとホワイトタイムである。60%をこす量のチモールを含有するレッドタイムを精留したものがホワイトタイム。
ふつうは、レッドタイム油を「タイム」油の代表格にしている。
 
・偽和の問題
 市販の「タイム」油というのは、実はオリガナム油その他の精油を増量剤として加えた商品が大部分である。ことにホワイトタイム油には、パイン油のカスみたいな留分、ローズマリー油、ユーカリ油、オリガナム油、いずれも合成したテルピネオール、p-シメン、ピネン、リモネン、カリオフィレンなどをうんと加えているのがふつうだ。牧 伸二じゃないが、書いていて「あ〜あ、やんなっちゃった」といいたくなる。
 
・毒性
 LD50値 ー レッドタイム
  ラットで4.7g/kg(経口)、ウサギで>5g/kg(経皮)
 
 刺激性・感作性 ー レッドタイム
  ヒトにおいて8%濃度に稀釈して皮膚に塗布したケースで、いずれもこれらは生じなかった。しかし、実験動物の皮膚に未稀釈でこの精油を適用したところ、激烈な刺激性を示した。
 
・作用
 レッドタイムの精油は、モルモットの回腸にin vivoで痙攣を惹起することがわかっている。
 
 抗菌・殺菌作用 レッドタイム油は広範囲にわたって、殺菌・抗菌効果がきわめて強力である。しかし、ホワイトタイム油の方は、それほど抗菌・殺菌力は強くない。レッドの半分くらいである。
 
 抗真菌作用  レッド・ホワイトの両タイム精油とも、かなり強力。
 抗酸化作用  かなり強力である。
 CNV(随伴性陰性変動)のデータを見ると、タイム油には刺激効果があることがわかる。
 
・用途
 タイム油は、洗口液、うがい薬、せき止め、のどの痛み止めによく用いられてきた。私も子供のころ(つまり敗戦直後)これを入れた「チミッシン」というカゼ薬をよく飲んだ。甘みがあっておいしかった。当時、甘味に飢えていた私は、チミッシンのほかに、母の唯一の化粧品だったグリセリンなどもなめた記憶がある。
オリーブ油その他の植物油にタイム油を入れて、引赤剤にし、刺激痛を鎮静させるのにも使ったりする。 

この記事は参考になりましたか?

少しでも参考になればSNSでシェアしてもらうと嬉しいです。
   ↓ ↓ ↓

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿